レシピ
ホタテとカブのクリーム煮
- カテゴリー: レシピ
年末年始のごちそう三昧が終わったら、胃にやさしいレシピが食べたくなりますね。
今年も毎月リラックスホームにご縁のある方にお送りしている生活情報誌に掲載されているレシピをブログでも紹介していきます!
今年もおいしい1年になりますように♪
ホタテとカブのクリーム煮
寒い日にほっこりあったまりたいな。そんな時たべたくなる一品です。
ベビーホタテの旨味たっぷりのホワイトソースがおいしいですよ!
<材料 4人分>
・ベビーホタテ 200g
・カブ 4個
・玉ねぎ 1個
・小麦粉 大さじ4
・バター 40g
・牛乳 600cc
・塩 小さじ1/2
・コショウ 少々
<作り方>
① かぶは皮を剥き、8等分のくし切りにする。
玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って1センチ幅のスライスにする。
② 鍋にバターを入れて中火にかける。バターがとけたら玉ねぎを炒め、塩を加える。
更にしんなりするまで炒める。
③ 玉ねぎがしんなりしたら、ベビーホタテを加え、半生の状態まで軽く炒める。
④ 弱火にして小麦粉を加えてさらに炒め、白っぽさがなくなったら牛乳を少しずつ加える。
鍋底からかき混ぜながらとろみがつくまで煮込む。
⑤ 最後に、塩・コショウで味を調える。
レシピ
フライパンでできるお手軽ローストビーフ
- カテゴリー: レシピ
あっという間に今年ものこり少なくなってきました!
コロナ禍で迎えるクリスマスとお正月、お家時間にごちそうも手料理でと考えている方も多いのでは?
お正月にぴったりな、手軽にできるごちそうメニューレシピをご紹介します。
フライパンでできるお手軽ローストビーフ
<材料>
・牛モモかたまり肉 500~600g
・塩・コショウ 少々
・ローズマリー 生5cm×2本
・サラダ油
【付けあわせ】
じゃがいも 2個
クレソン、ハーブミックス、フリルレタスなど お好みで
【ソース】
(A)
玉ねぎすりおろし 1/2個分
ニンニクすりおろし 小さじ1
りんごすりおろし 1/4個分
(B)
赤ワイン 大さじ1と1/2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
<作り方>
① 牛モモかたまり肉は、焼く前に2~3時間ほど常温に置いておく。(冷たいままだと火の通りが悪いため。)肉全体に塩・コショウし、さらに30分~1時間以上置く。
② 熱したフライパンにサラダ油を入れ、①を焼く。中火で1面2分×6面(大きさにより加減)焼き、二重にしたアルミホイルにのせる。肉にローズマリーを乗せて熱いうちに包み30~40分放置する。
③ ソースを作る。Aを小鍋に入れ、中火以下で甘味が出るまで炒め、一度小鉢に取る。
④ ③の鍋にBを入れ、中~強火にかけアルコールを飛ばし(1分程)、③を加えて弱火で5分煮詰める。
⑤ 付けあわせをつくる。じゃがいもを皮付きのまま一口大に切って串が通るまで塩茹でする。
水分を切ったら、そのまま180℃油で素揚げする。
⑥ ②を薄くスライスし、ソースと共に付けあわせのじゃがいも、サラダ(クレソン・ハーブミックス・フリルレタスなど)を添える。
レシピ
鮭とジャガイモのジェノベーゼサラダ
- カテゴリー: レシピ
肌寒い日々から、本格的な冬へ。暖かい料理が恋しい今日この頃ですね。
サラダよりあたたかい副菜が食べたいなというときにぴったりのレシピをご紹介します。
鮭とジャガイモのジェノベーゼサラダ
子どもたちが大好きなジャガイモ、余って使い道に困ったジェノベーゼソース利用にもバッチリ!
鮭の切り身も一緒に茹でるので簡単!便利な一品です。
<材料(4人分)>
・じゃがいも 2個
・甘塩鮭 1切
【A】
ジェノベーゼソース 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
塩コショウ 少々
<作り方>
① じゃがいもは1.5cmの角切りにし、水にさらす。鮭は骨を取り除き、一口大に切る。
② 鍋に①のじゃがいもがかぶるくらいの水を入れ、じゃがいもに火が通るまで7分程度茹でる。ラスト1分の時に鮭を入れ、一緒に茹でる。
③ ボウルに【A】を合わせておき、湯切りした②をあたたかいうちに和える。お好みでマヨネーズを加えてもよい。
レシピ
焼ききのこのウマ味たっぷりスープ
- カテゴリー: レシピ
暖かい汁ものが欠かせない季節ですね。
みそ汁や、コンソメ系のスープにあきたら作ってみたいゴマ油&オイスターソースのスープをご紹介します!
きのこたっぷり!ヘルシーで、しょうがも入って、からだもぽかぽかです。
焼ききのこのウマ味たっぷりスープ
<材料(4人分)>
・しめじ 1/2株
・まいたけ 1/2株
・えのき 1/2株
・水 600cc
・オイスターソース 大さじ1と1/2
・ごま油 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・生姜 1かけ
【薬味】
みょうが 2個
わけぎ 少々
<作り方>
① しめじ・まいたけは小房に分け、えのきは半分の長さに切る。生姜はみじん切り、みょうがは千切り、わけぎは小口切りにしておく。
② 鍋にごま油を入れ中火にかけ、①のきのこをしっかり炒める。(しっかり炒めることできのこの旨みがよく出る)
きのこがしんなりしたら、みじん切りの生姜を入れ、香りが出るまでさらに炒める。
③ ②に水とオイスターソースを入れ、沸騰してから弱火で5~6分煮込む。
④ 最後に塩で味を整えて、お好みで薬味のみょうがとわけぎをちらす。
レシピ
かぼちゃとさつまいものハニーマスタード和え
- カテゴリー: レシピ
10月になりましたね♪
「食欲の秋」というだけあって、この季節に食べたい食材がいっぱいあって、夏に比べてレシピの幅が広がる気がします。
今回は子どもが大好きな「かぼちゃ」「さつまいも」を使った簡単レシピです。お弁当の彩にもいいですね♪
<材料>
・かぼちゃ 1/8個
・さつまいも 1/3本
・塩 小さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩コショウ
【A】
玉ねぎみじん切り 1/8個分
マスタード
はちみつ
<作り方>
① かぼちゃとさつまいもは1.5cmの角切りにし、ボウルに入れてオリーブオイルと塩を振りかける
② オーブン皿にクッキングシートを敷き、①を平らに並べて160℃のオーブンで15分程焼く。
③ ボウルに【A】を合わせておき、焼きあがった②を暖かいうちに和える。
④ 塩コショウで味を調えたら完成。
POINT!
切ったかぼちゃとさつまいもは、オーブンに入れる前にオリーブオイルと塩で絡めておくのがポイント!このひと手間でホクホクの仕上がりになります。
レシピ
エビとズッキーニとマイタケの塩炒め
- カテゴリー: レシピ
8月も終わりに近づいているのにまだまだ暑いですね。
ちょっとだけ秋を先取りしたレシピをご紹介します♪
「ズッキーニ」に「白舞茸」
いつも使わない食材を使うだけで食卓に変化が出ますよ!!
海老とズッキーニとマイタケの塩炒め
<材料 4人分>
・ズッキーニ 1本
・海老(殻を剥いておく)100g
※海老の下味用
・酒 小さじ1
・塩・コショウ 少々
・白マイタケ 100g
・玉ねぎ 1/2個
・ごま油 大さじ1
<調味料>
・鶏ガラ 小さじ1
・酒 大さじ2
・水溶き片栗粉 小さじ1(水と片栗粉1:1)
・塩・コショウ 少々
・生姜すりおろし 少々
<作り方>
① ズッキーニは洗って1cm厚の半月に切る。
マイタケは食べやすい大きさに手で裂く。
玉ねぎは繊維に沿って5mm幅の薄切りにする。
② 海老は殻を剥き、背ワタを取り、塩・コショウ、酒で下味をつける。
③ <調味料>の鶏ガラと酒、水溶き片栗粉を混ぜておく。
④ フライパンを熱し、ごま油を入れ、中火で玉ねぎ、ズッキーニを炒める。
ズッキーニの中心がしんなりとやわらかくなるまで約5分くらい炒める。
⑤ ④に海老とマイタケを加え、海老の色が赤く変わるまで炒め、③の合わせ調味料をまわしかけ、さらに炒める。
⑥ 塩・コショウで味を調え、最後にすりおろし生姜を加え全体に混ぜ合わせたら火を止める。
レシピ
豆アジ野菜マリネ添え
- カテゴリー: レシピ
今日から7月ですね。
豪雨災害が毎年のように発生しているので心配な時期です。
天気予報をチェックしつつ、備えておいてくださいね。
さて、リラックスホームがお客様に送らせていただいている生活情報誌の中から
7月のレシピをご紹介します。
湿気が多くムシムシとした季節にぴったりの「酢」のさっぱりメニューです!
この時期の食欲不振でも食べやすく、傷みにくいのも嬉しいですし、
小魚丸ごと食べれるのいいですね。
お手元に雑誌が届いた方は誌面もチェックしてくださいね♪
レモンでさっぱり!
豆アジの野菜マリネ添え
揚げたてアツアツの豆アジのから揚げを、レモンの効いたさっぱりとした野菜マリネでいただきます。
南蛮漬けと違って甘みはないので、糖質を気にされる方にもおすすめです。
<材料 4人分>
・豆アジ(7〜8cmくらいのもの) 15尾〜16尾
・塩コショウ 少々
・小麦粉 適量
・玉ねぎ 1/2個
・パプリカ(黄・赤) 各1/4個
・イタリアンパセリ 適量
【A】
・オリーブオイル 大さじ3
・レモン汁 大さじ2
・塩 小さじ1/2
・ブラックペッパー 少々
<作り方>
① 豆アジは内臓とエラを取り、水洗いしてキッチンペーパーで水分を取る。
② 玉ねぎは薄切り、パプリカじゃ5mmで薄切りにしてボウルに入れ、【A】を加えよく混ぜ合わせておく。
③ ①のアジに塩・コショウをし、小麦粉をまぶして170℃の油でカリットするまでじっくり揚げる
④ 揚がったアジをお皿に盛り、2の野菜マリネを上からたっぷりかける。
イタリアンパセリをちぎって添えて完成!
レシピ
焼き舞茸とブロッコリーの和風パスタ
- カテゴリー: レシピ
こんにちは。
本日生活情報誌 Life Station6月号の発送させていただきました。
藤原です♪
リラックスホームから
いつもお世話になっている皆様へお届けしている
情報誌
「Life Station」と「くらしえーる」
ご覧いただけているでしょうか?
情報誌は保管がかさばるものなので、データでの配信もしています。
紙じゃなくてデータで欲しいという方はお知らせくださいね。
さて、私はいろんな情報が載っているなかでも、
毎回レシピ情報にはお世話になってます。
日々の料理がマンネリになりがちなので、
季節の旬の野菜を取り入れた
手軽なレシピ情報が便利でそのまま使ってます!
普段使いの調味料と食材を使ったものが
ほとんどなのですぐにまねできるのがいいですよ。
是非チェックしてみてくださいね。
一昨年の5・6月で紹介されていたパスタが
簡単で美味しかったので紹介します!!
【焼き舞茸とブロッコリーのパスタ】
<材料(2人分)>
・パスタ【160g】
・ブロッコリー【1/2株】
・舞茸【1株】
・ベーコン【4枚】
・ニンニクみじん切り【1かけ分】
・オリーブオイル【大さじ1】
・顆粒の和だし【小さじ2】
・万能醤油【醤油:みりん=1:1+だし昆布を瓶に入れて1晩以上寝かせて出来上がり】
※万能醤油がなければ醤油・みりんに昆布だしプラスで!
・酒【大さじ2】
・塩コショウ【少々】
・ゴマ油【適量】
<作り方>
[1]ブロッコリーは小房に分け、少し硬めに塩茹でする。(たっぷりのお湯より少々のお湯で蒸し煮するとよい)
舞茸は小房に分け、ベーコンは1cm幅に切る
[2]パスタを茹でる。
茹で時間より1分早めにザルに上げ、アルデンテに仕上げる。
[3]熱したフライパンにゴマ油を入れ、舞茸を片面ずつこんがりと焼き目を付けるように中火で焼き、塩コショウで軽く味を付け、別のお皿にとっておく。
[4]別のフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらベーコンを炒める。
ベーコンに火が通ったら、ブロッコリーを入れ、サッと炒め、茹であがったパスタを入れる。
[5][4]に顆粒の和だし、酒の順番で加えて炒め、万能醤油を加え、水分んを吸わせるように約1分ほど炒め、塩コショウで味を整える。
[6][5]を器に盛り、最後に[3]の焼き舞茸を乗せる。
完成!!
新型コロナウィルスの影響でお店の棚からパスタが減ってますよね。
そうすると、何故かパスタが食べたくなるのが不思議です。
焼き舞茸とブロッコリーのパスタをレパートリーに入れてみてくださいね!