スタッフブログ
初夏の花
- カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは!
今日から本格的なGWという方も多いのではないでしょうか?
外出自粛の引きこもり生活の運動不足解消に、
ランニングをする人や、散歩をする人が多くなりましたね。
私もいつもより運動を意識するようになって、
いつも車で出かけてしまうのを、できるだけ徒歩で頑張ってみたりしています。
初夏の花がきれいな季節で、いつもなら全国のフラワーパークが大盛況みたいですが
どこも自粛で休園になっているようで残念です。
いつもはGWに実家に帰省した先で藤棚を見に行ったり、
わざわざどこかに行かなくても、街路樹のつつじがきれいに咲いて、
身近な通学路だった道がとってもきれいに華やぐので、初夏って大好きな季節です。
お散歩生活で普段と違う道を歩いてみると、
民家の庭先にきれいな花が咲いていたりしていて、
いつもはそれほど気に留めていなかったのに、ちょっと嬉しくなったりします。
あんまり花の名前を知らないので、スマホで調べてみたりしてます。
春や初夏ってあっという間に過ぎて、すぐに梅雨・そして夏…。
気分転換にお外に出かけやすい季節を最大限に楽しみたいと思います!!
スタッフブログ
GWにアルバムを整理しようかな…
- カテゴリー: スタッフブログ
こんにちは!
もうすぐGWですね。
いや、GWではなくてSHW(ステイホーム週間)でした!!
リラックスホームは暦通り、
4月中は祝日も第1土曜日も通常営業日になります。
お休みは5月3日〜6日までの4連休です。
あんまり長くないのですが、お休み何をしようかなと考え中。
もちろんSHWなわけですから、お出かけができない。
で、頑張ってずっと放置していた写真整理にでも手を付けてみるか…
(その時やる気が出ればww)
と思い、ちょっとリサーチしたところ、
今はアプリで手軽にアルバム作りができるサービスがいろいろあるんですね。
ちょっと調べただけでも
「ノハナ -nohana-」
「sarah(サラ)」
「ALBUS アルバス」
「しまうまブック」
「みてね」
「TOLOT トロット」...
と、まずどのアプリがいいのか悩んでいるうちに
お休みが終わりそうな予感(汗
みなさん、お家時間を有意義に過ごしてくださいね!!
その他
オンライン講座&個別相談準備中!
- カテゴリー: その他
こんにちは。
新型コロナウィルスの影響が大きいなか、子供たちは新学期がスタートしましたね。
広島は無事学校再開できたものの、入学式は縮小され、先が見えない不安があるかと思います。
ストレスがたまる時期ですが、なんとかネガティブになりすぎずに乗り切りましょうね♪
さて、そんな中だからこど、何かリラックスホームがお手伝いできることを…と思い、
ただいまオンラインでの家づくり講座や家づくり個別相談会の実施を準備しているところです。
本日、ZOOMを使ったオンライン講座開催の説明会を、まさにオンラインで受講してみました!!
リトルママさんという、子育てママを応援するサイト運営やイベントを行っているところの講座を受けたのですが、
世の中の流れは、オンラインに一気にシフトしているみたいです。
大きな企業や学校での取り組みをニュースでは聞いていましたが、身近なツールなんですね。
ちょっと難しそう。高いソフトや難しいテクニックがいるのかと思いきや、
無料のZOOMアプリをダウンロードするだけで、音声認識機能のあるスマフォやパソコンで簡単にできちゃいました!
講座をお届けする側としては、もう少し準備が必要なのですが
(今使ってるパソコンにマイク機能がなかったので、ヘッドセットを買わなきゃ…。でも今品不足みたいです(汗))
今できることを精一杯やって、地域の皆さんのお役にたてたらと思っています。
特に今は家計のことが心配ですよね。
コロナ後のインフレを予想する声をよく聞きますし、できるだけ家計を守ることを考えると、無駄な家賃の支払いから早めに脱出したいという気持ちが強まると思います。
この困難な時期を乗り越えた後に、皆様が気持ちよく動き出せるようにサポートできれば嬉しいです。
しばしお待ちください♪
自然素材について
耐震、免震構造
家族を災害から守る たくましい家づくり
- カテゴリー: 耐震、免震構造
さらに、制震、免震といった多角的なアプローチで、より地震に強い家を実現していくことができます。
耐震、免震構造
工法について〜木造軸組工法と2x4工法のメリットデメリット
- カテゴリー: 耐震、免震構造
木造住宅には、大きく分けて「木造軸組工法」と「2×4工法」2種類の工法があります。
それぞれのメリット・デメリットについて紹介します!
「木造軸組工法」
日本で昔から存在する工法で、「柱」と柱の上に渡して屋根などの重量を支える「梁」を組み合わせて作る工法(軸組)です。
<メリット>
設計の自由度が高い。柱で建物を支えている為、壁を抜いて間取りを変えたり、壁に大きな開口(窓)を作ることも比較的容易にできる。
特にリフォームで間取りを変えたり、増築も簡単にできる。
昔からある工法の為、どこの住宅会社、工務店でも建築、リフォームができる。
<デメリット>
地震による揺れが2x4工法より大きいといわれるが、最近の木造軸組工法は、耐震金物などで補強しているので強度は2x4工法と大差がない。
大工さんの腕によって品質にバラつく可能性がある。
工期が比較的長い
「2×4枠組壁工法」(ツーバイフォー)
枠と面(合板)などで構成された壁・床・屋根・天井のパネル(枠組み)を組み合わせて、箱状(6面体)の構造から家をつくる工法です。壁の枠に2インチ×4インチの部材を用いることからツーバイフォー(2×4)工法と呼ばれます。
<メリット>
地震による揺れが木造軸組工法より小さい
工場で部材を加工し、現地で組立てるので、品質にバラツキがない。経験の浅い大工でも施工可能。
工期が比較的短い
<デメリット>
設計の自由度が少ない。壁で建物を支えている為、壁を自由に抜けない。
大きな開口をとれない。間取りを変えるリフォームでは、制約が多い。
2x4工法を建てている住宅会社が限られている。
気密性、断熱性、耐火性について、2x4工法が高いと言われることがありますが、木造軸組工法でも気密性、断熱性、耐火性を高めることはできますので、2x4工法が絶対優位というわけではありません。
また気密が高ければ、結露などの対策を検討する必要もあります。
どちらが優れているということではなく、それぞれの特徴を知って家づくりに活かしてもらいたいと思います。
大切なのは耐震等級です
特に耐震性能は、どちらの工法だから高いといういことではなく、設計プランに基づき、構造計算を行って耐震等級3を確認しなくては分かりません。
安易に〇〇工法だから地震に強いです。ということではありませんので気を付けてくださいね。
リラックスホームは、「木造軸組工法」で家づくりをしています。
自由度が高いので、こだわったプランを作りやすく、また将来のリフォームにも柔軟に対応可能です。
家族を守る、地震に強い、たくましい家づくりがしたい!!
という方は、リラックスホームにお気軽にご相談ください♪
家づくりに大切な話
災害に備えて
- カテゴリー: 家づくりに大切な話
災害から家族を守るには、災害に強い高い耐震等級を持つ家づくり、家の中の「安全ゾーン」を確保することが大切ですが、家から逃げ出す時のことも常に意識しておきましょう。
災害時の持ち出し品は、「1次持ち出し品」と「2次持ち出し品」に分けて準備しておくのが良いです。
■「1次持ち出し品」とは
避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えで、主に最初の1〜2日間をしのぐためのものです。
非常持ち出し袋にいれておき、非常時に持ち出しやすい場所に置いておく必要があります。
大人2人×1日分として必要な中身は、以下をご参考下さい。
<食料関係>
飲料水(500ml×8〜10)、非常食(2箱程度)
<停電時用>
懐中電灯(予備電池含め2個)、ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)、携帯ラジオ
<医薬品>
救急セット(持病のある方はその病気のための薬(薬品名のメモも))
<生活・衛生用品>
レジャーシート(1畳/人)、タオル(4枚〜)、ポリ袋(大き目10枚程度)、トイレットペーパー(1ロール)、ウエットティッシュ(2個〜)、簡易食器セット(家族分)
<貴重品>
現金(硬貨も)、身分証明書、保険証、住民票のコピー、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カードなど
<避難・救助用品>
笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)、シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具
■「2次持ち出し品」とは
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、3〜4日間の避難生活を送るためのものです。
「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。
生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。
家づくりの際には、当然「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」といったことも大切ですが、避難するときの持ち出し品を常々どこに確保しておくか、といったところにまで気を払っておくと良いでしょう。
リラックスホームは 災害に強い、やさしくて、たくましい家づくりを行っています。
佐伯区・西区ほか、広島市全域、廿日市市での注文住宅はお任せください!!
ひと家族ごと、1棟ずつ。ご家族の想いに寄り添う家づくり。
リラックスホーム
有限会社井上建設
〒731-5134 広島県広島市佐伯区海老山町5-12-103